INTERVIEW

0003

齊藤太一がチャレンジする
サステナブルなグリーン

Photos_Kohei Yamamoto / Writing_Chisa Sato

2023.09.21

CIRTY(サーティー)の企画から始まり、コンセプトデザイン、運営、ランドスケープまで関わる造園家、SOLSO/DAISHIZEN代表の齊藤太一さん。かねてから思い描いていたようなプロジェクトという齊藤さんに、都市をみどりで再生するリジェネラティブなランドスケープについて聞きました。

代官山につくるCIRTYプロジェクト
スタート時に感じたこと

社会の変化を一番に感じました。都心の一等地でサーキュラーエコノミーを発信する。とうとうそんな時代になったのかと感慨深かったですね。思い返せば、2011年にSOLSOを立ち上げた時、今で言うサステナブルやサーキュラーエコノミーに通じるようなムーブメントを漠然と思い描いていました。僕たちの世代が自然環境に対してアクションを起こさなければ、取り返しのつかないことになる。100年後に「あの時だったら変えられたのに、何もしなかった」と言われたくないという思いがありました。それから、建築や食、農業など、さまざまなジャンルとコラボレーションしながら、みどりの在り方を模索してきた。僕たちは“グリーン・カルチベーション”と言っているのですが、みどりの文化を育て、発信することはずっと意識してきたこと。今回のプロジェクトで初めて、思い描いていたビジョンを仕事として依頼されたと思ったんです。

グリーンデザインだけにとどまらない

コンセプターとしてのサステナブルな拠点づくり

普段、植物を土に植え、草むしりをしている僕たちに、サーキュラーエコノミーの活動拠点をつくりたいという依頼が来るなんて、これまででは考えられないことですよね。サステナブルやリジェネラティブ(環境再生)の活動には正解がない。というか正解がわからないことだと思います。今やっていることの結果が生きているうちに出るとも限らない。そういう観点から、ここでは、地球環境と共生する生き方や今の社会課題を知るきっかけの一つが生まれればというスタンス。サステナブルな活動をしている人やプロダクトに出会い、気軽に楽しく体験し、気づきを得られる場ということを大事にしています。僕たちも手探りで、トライ&エラーを繰り返していくと思います。

CIRTY そしてForestgate Daikanyamaの

ランドスケープデザインコンセプト

この場所の前身である『TENOHA代官山』の植栽もSOLSOが手掛けていました。代官山は居住者や買い物客、働く人など、多様な人がいるので、多品種の植物を楽しめる“みどりのオアシス”としてデザインしました。街に休む場所が意外と少ないという声もあり、ベンチを置いていたのですが、それが地元住民にも好評でした。そのアイデンティティーは継承しつつ、面積が広くなる分、より豊かな場づくりを意図しました。

この辺りの土地はかつて森だったのですが、森に戻していくようなリジェネラティブなデザインに、さまざまなカルチャーが混ざり合う代官山を象徴する、多様な植物を織り交ぜることを考えました。3メートル以上の高木はケヤキやカシなど、在来種を主体に構成し、足元の低木は、花や葉っぱ、色、香りなどに特徴のある園芸種を混ぜて植えています。オーガスタやヤツデなど、個性的な葉形を持つ植物や在来種ともなじむヤシ、シュロチクなどですね。日陰も多いので、常緑樹が主体ですが、いわゆる里山の風景とは異なる、街行く人の目を楽しませる植栽をデザインしました。

サステナブルなランドスケープと

SOLSOの関わり合い

「植えて終わり」ではなく、森を育てる住民として関わり続けます。本社もここに移転するので、スタッフが常駐する体制。Forestgate Daikanyamaには『SOLSO HOME』のショップもできて、入居される住人の方や他の店舗の方ともコミュニケーションを取りながら、みどりのメンテナンスをしていきます。植物のことなら何でも相談できる”みどりのコンシェルジュ”として街に主体的に関わり、代官山のローカルのメンバーとして、サーキュラーエコノミーを循環させていきます。

具体的に言うと、敷地内のみどりの手入れは、剪定した枝葉は廃棄せず、コンポストで堆肥に変えたり、近所の方にサービスブーケとしてお配りする予定です。CIRTYの屋上には菜園をつくり、サステナブルな菜園のあり方を実証実験します。雨水を利用し、潅水なしでも育つように、デジタルセンサーで管理し、土壌改良しています。というのは、グリーンインフラの一環として、屋上菜園や屋上緑化にしたいというニーズは多いのですが、古いビルの屋上にはほとんど水道設備がない。だから、せっかく菜園をつくってもうまくいかないことが多いんです。都市緑化を進めるには、そうした課題を解決することも必要です。

また、菜園の土は全てリサイクル土壌を使用しています。造園や園芸に使われる培養土も元々どこかの山や森の土だったもの。それを掘り起こして使っていては、せっかく木を植えてもどこかで環境にマイナスのことをしている。今回は自然の土ではなく、建設工事の現場で出たおが屑や服の繊維をリサイクルしたものなどを混ぜたオリジナル土壌を開発し、使っています。

こうして屋上菜園で育てた野菜やハーブ、果樹をカフェで提供する“店産店消”がテーマです。僕たちのやっている造園やグリーンデザインは非常にアナログで、自然を相手にしたある意味原始的なこと。そこに新しい試みを積極的に取り入れていくことで、”最先端なアナログ”として、グリーンが進化していければと思っています。

齊藤 太一 Taichi Saito

岩手県生まれ。高校生の頃から造園、野菜生産、山野草の採取を学び、園芸家として活動。2011年、株式会社DAISHIZENを設立。 植物のプロ集団「SOLSO」代表として住宅や商業施設、オフィスなどのインドアグリーンやランドスケープデザイン、ライフスタイルに寄り添うグリーンを提案するショップやファームの運営などを手掛ける。solso.jp